解説している四間飛車の本

四間飛車穴熊の急所 急戦・銀冠編(広瀬章人)
棋界No.1の振り飛車穴熊の使い手である広瀬王位が、四間飛車穴熊で居飛車急戦(山田定跡・斜め棒銀・棒銀ほか)と銀冠を迎え撃つ際のポイントを最新定跡とともに解説しています。

四間飛車を指しこなす本 Vol.1(藤井猛)
四間飛車党の第一人者である藤井猛九段が、四間飛車の感覚とパターンを学べるように、駒組みから終盤の局面まで、一問一答式で著わした四間飛車党のバイブルともいうべき一冊です。

四間飛車を指しこなす本 Vol.2(藤井猛)
藤井九段といえば藤井システムが有名ですが、本書はその藤井システムを身につけるために必要な、対居飛車穴熊の基本的な狙い筋等を解説しています。

四間飛車を指しこなす本 Vol.3(藤井猛)
四間飛車を指しこなす本の第2巻を読まれた方にオススメです。藤井システムに興味をもたれた方や、その他の章にでている居飛車の戦法への対策を身につけたい方には、大変参考になる本だと思います。

四間飛車の急所 Vol.1 進化の謎を解く(藤井猛)
この本は、四間飛車の定跡をある程度学んだ方にオススメです。「四間飛車を指しこなす本」シリーズを読み終えた方には、さらにいいでしょう。定跡の進化の過程を知りたい方、また、自分の覚えた定跡の確認されたい方には、役に立つ一冊です。

四間飛車の急所 Vol.2 急戦大全 上巻(藤井猛)
第一巻は急戦・持久戦の主な変化手順・急所を広く紹介しており、「四間飛車全体の流れを理解する」プロローグ的な一冊だったのに対し、本巻からは一つ一つの戦形に的を絞って、深く、そして系統立てて解説するスタイルになっています。

四間飛車の急所 Vol.3 急戦大全 下巻(藤井猛)
△4三銀以下の変化(斜め棒銀速攻型・▲4五歩早仕掛け戦法・棒銀)を、プロの実践例を交えて詳しく解説。第二巻とセットで読むと対急戦の基本は完璧です。

四間飛車の急所 Vol.4 最強の4一金型(藤井猛)
シリーズ最終巻のテーマは△4一金型における戦い方です。主眼は、左金の動きをぎりぎりまで保留することによって、相手の指し方を限定させるという点にあります。

藤井システム−升田幸三賞受賞戦法(藤井猛)
タイトルを見ると多くの方が、対居飛車穴熊における例の形を連想するかと思いますが、本書の『藤井システム』とは、対左美濃で△7一玉・7三桂・8四歩から玉頭に狙いを定める戦形を指しています。

鈴木大介の将棋 四間飛車編(鈴木大介)
対居飛車穴熊に特化した一冊。振り飛車側が先手、後手の場合に分けて初手からポイントを押えながら詳しく解説、なかでも松尾流をめぐる攻防は初段前後の方は必読です。

中村亮介の本格四間飛車
阿久津七段や西尾五段が得意としている居飛車△7二飛急戦と対居飛車穴熊における先手藤井システムの最新形にスポットを当てて解説したものです。

四間飛車破り 急戦編(渡辺明)
歯に衣着せぬ発言が魅力の渡辺明竜王のデビュー作「四間飛車破り」の急戦(4五歩早仕掛け、4六銀左急戦、棒銀)編です。定跡だけでなく薄い玉でギリギリの一手違いで勝つためのコツが解説されています。

四間飛車破り 居飛車穴熊編(渡辺明)
テーマとなるのは▲5七銀を6八〜7九銀とするいわゆる「松尾流穴熊」と▲5七銀・6七金・7九(7八)金のオーソドックスな穴熊。高段者も対象とした居飛車穴熊本は久しく出ていなかったので、バイブルとも言える一冊です。

渡辺明の居飛車対振り飛車 Vol.2 四間飛車編
テーマは対四間飛車における居飛車急戦・持久戦です。抜け落ちている部分がいくつかあるものの、基本定跡をコンパクトに1冊でまとめた点は高く評価できると思います。前巻と併せて読めば、対振り飛車の基本はバッチリ。

木村一基の急戦・四間飛車破り(木村一基)
「NHK将棋講座」のテキストを、加筆修正したものです。テーマは対四間飛車の急戦で、棒銀、斜め棒銀、▲4五歩戦法、そして鷺宮定跡の基本定跡と終盤の寄せ方までを木村八段の実戦を元に解説していきます。

森下の四間飛車破り(森下卓)
デビューから平成7年度までの対四間飛車戦の全80局をわかりやすく、丁寧な語り口で解説した実戦集です。森下九段の勝ちが8割台半ばと驚異の勝率ですが、特に対四間飛車穴熊での銀冠森下システムの手厚い指し方は参考になります。

鉄壁!トーチカ戦法(三浦弘行)
居飛車党の方を対象に、トーチカの狙い筋と指し方はなるべくわかりやすく解説しており、枝葉に至る細かい手順などは掲載されていません。四間飛車側の対策が講じられておらず、居飛車よしの変化ばかりです。

三浦流右四間の極意−四間飛車をやっつけろ(三浦弘行)
本書は1999年の「NHK将棋講座」4〜9月号に掲載された「三浦弘行の速攻!振り飛車破り右四間完全マスター」を加筆・再構成したものです。

右四間で攻めつぶす本(中川大輔)
我々アマチュアに人気の高い右四間戦法の基本定跡を、その力強い指し回しで人気の中川大輔七段が解説しています。

居飛車穴熊必勝ガイド(佐藤天彦)
第39回新人王戦で優勝した若手のホープ・佐藤五段が、対四間飛車においてその優秀性が広く認められている「居飛車穴熊」の「正しい組み方」と「組んでからの戦い方」をテーマにしてまとめたものです。

最強居飛車穴熊マニュアル(佐藤康光)
日本将棋連盟の「最強〜」シリーズの第二段は緻密流・佐藤康光棋聖による居飛車穴熊の定跡本です。紹介されている局面数に差があるものの、難易度的には「東大将棋ブックス・四間飛車道場」とほぼ同じと考えてもらっていいと思います。

佐藤康光の居飛車の手筋 Vol.1 四間飛車粉砕編
対四間飛車における居飛車急戦・持久戦の定跡を次の一手形式で読み進めていく問題集です。テーマとなっている戦型は▲4五歩急戦や四間飛車穴熊、立石流、飯島流角引き戦法など、アマチュアに人気の高いものだけをピックアップ。

ホントに勝てる四間飛車−先崎式将棋レクチャー&トーク(先崎学)
先崎八段が、最近の将棋の本の難しさに疑問を感じ、アマ初段向けに易しく、また、プロの感覚を言葉で表すように工夫して完成させた、渾身の一冊です。

定跡道場 先手四間VS早仕掛け(所司和晴)
「新・東大将棋ブックス 定跡道場」の第1弾のテーマは「四間飛車 VS 早仕掛け」です。従来の定跡書と違い、四間飛車が先手となっているのが大きな特徴です。

定跡道場 先手四間VS左6四銀(所司和晴)>
テーマは居飛車対四間飛車における「急戦の花形」とされる左△6四銀戦法。
「詰めろ逃れの詰めろ」「詰めろ逃れの必死」などが登場するギリギリの局面での攻防まで研究されており、難易度は前巻よりも上です。

四間飛車道場 第1巻 ミレニアム
藤井システムの猛威に「受けきって勝つか、攻め倒されるか」と不本意な形を強いられていた居飛車党にとって一時期、救世主と受けとめられた堅固な囲いです。

四間飛車道場 第2巻 右4六銀
近年右4六銀戦法は、居飛車穴熊との両にらみで採用されることが多く、この本に載っているような形で出てくるのはあまり見かけません。

四間飛車道場 第3巻 左4六銀
内容は、@左4六銀の駒組み、A▲6九金型左4六銀、B▲6九金型左4六銀の三章で構成されていて、それぞれに細かい変化が掲載されています。

四間飛車道場 第4巻 4五歩
本書は、早仕掛け急戦の定跡を劇的に変えた△2四同角に対する郷田新手や、マイナーながら今なお有力戦法として採用される二枚銀戦法など、盛りだくさんの定跡書になっています。

四間飛車道場 第5巻 棒銀
本書は、四間側が△4三金と受けるのを基本に書かれています。現在主流とされる△4二金型や▲1五歩からの端攻め型にも言及されていて、棒銀の定跡書としては変化も豊富でなかなか役に立ちます。

四間飛車道場 第6巻 最強1二香
△1二香型は、現在の四間飛車の対急戦対策としてもっとも有力な戦法といわれています。この「手待ち」によって、四間飛車戦法のバリエーションが劇的に広がったといってもいいでしょう。

四間飛車道場 第7巻 相穴熊
相穴熊解説だけに丸々一冊を割いた非常にマニアックな(アンチ穴熊党には悪夢)一冊。四間穴熊党なら絶版前に読んでおきたい手順が盛りだくさんです。

四間飛車道場 第8巻 銀冠vs穴熊
この本で取り上げられている銀冠は中原流と呼ばれ、早めに▲8五歩をついて四間飛車穴熊の急所である8三の地点を睨みつつ、▲8六角〜▲7七桂で相手を押さえ込んでしまおうとする非常に有力な形です。

四間飛車道場 第9巻 持久戦vs穴熊
本書のテーマは四枚美濃、ミレニアム、そして8筋交換型(リンク先の盤面図参照)です。滅多に遭遇するものではありませんが、四間穴熊党なら目を通しておいても損はないと思います。

四間飛車道場 第10巻 急戦vs穴熊
プロ間では、四間飛車穴熊に対して急戦があまり採用されていないため(実戦心理としてやはり玉の薄さから、勝ちにくいと考えられているのでしょう)か、新しい仕掛けなどは発表されておらず、従来からのオーソドックスな形が紹介されてあります。

四間飛車道場 第11巻 居飛車穴熊
先手が居飛車穴熊を目指す形に対し、振り飛車側は『藤井システム』ではなく、(居飛車側に)穴熊に組ませてから△4四銀〜△5五歩と中央から捌きにいく形が主に解説されています。

四間飛車道場 第12巻 続・居飛穴
前巻との大きな違いは、イビアナ側が▲9六歩と端を受けている点です。昔は「イビアナは端歩を受けるな」と言われていましたが、最近では終盤で振り飛車側からの端攻めを一回手抜ける点や、▲9五同歩が次に▲9四歩や▲9四桂などの逆襲を見ている点などメリットもあって、端を受ける将棋も増えてきました。

四間飛車道場 第13巻 藤井システム
居飛車穴熊の猛威の前に激減した四間飛車党を再び増加させ、藤井九段が創案した「藤井システム」。登場から10年経った現在でも進化を続け、プロ・アマ問わずに多くの支持を得ています。

四間飛車道場 第14巻 藤井システム封じ
居飛車が早めに▲3六歩を突くことにより▲3五歩の急戦を匂わせて、四間飛車側に△6二玉を強要させてから居飛車穴熊を組む指し方、それに対する四間飛車側の対抗策である△3二飛以下の攻防を解説しています。

四間飛車道場 第15巻 藤井システム破り
サブタイトルの「藤井システム破り」とは、居飛車側が右側の銀を5七に上げて、次に▲3六歩と△6二玉の交換を入れてから、即仕掛ける急戦形をさしています。2003年度の名人戦第3局(羽生善治−森内俊之戦)で注目を浴びた形ですので、ご記憶の方も多いと思います。

四間飛車道場(第16巻)右四間飛車
本書は2001年スタートの『四間飛車道場』シリーズの最終巻です。採り上げられているのは、分かりやすい駒組&破壊力で我々アマチュアに根強い人気のある右四間飛車戦法です。

四間飛車のバイブル(1) 必勝!!四間飛車・急戦編
局面図もふんだんに使用されていて、指し手の変化もなかなか詳しく、時間をかけてじっくり並べれば、いろんな定跡や手筋や構想などが学べることと思います。全て四間飛車の勝ち局集で先後両方の棋譜が掲載されている点もグー。

四間飛車のバイブル(2) 必勝!!四間飛車・持久戦編
とにかく局面図だらけで変化も豊富に掲載されていているので、じっくり盤と駒を使って並べないといけません。並べながら解説をじっくり読んでいけば、プロの構想や様々な手筋を勉強できるはずです。

窪田流四間飛車(窪田義行)
『振り飛車新世紀』シリーズの第一弾。力強い捌き、独特のしゃべり方と挙動で人気(?)の窪田六段が対居飛車穴熊と急戦における戦い方を解説していきます。

窪田流四間飛車2 撃退!右四間(窪田義行)
『振り飛車新世紀』シリーズ最終巻。居飛車側の囲いは舟囲い以外にも、銀冠や居飛車穴熊などもカバーされており、右四間の基本定跡は一通り学べます。

久保流四間飛車(上) 棒銀撃破!(久保利明)
『振り飛車新世紀』シリーズの第二弾です。久保八段が対棒銀における四間飛車の指し方を解説。高段者の方には物足りない内容なので、対棒銀をマスターするなら「四間飛車の急所 Vol.3 急戦大全 下巻」がよいでしょう。

久保流四間飛車(下) 居飛穴粉砕!(久保利明)
新進気鋭(当時)の振り飛車党を執筆陣に迎えた『振り飛車新世紀』シリーズの第三弾は、美しい捌きでファンを魅了する久保利明八段の対居飛車穴熊の本です。

最強四間飛車マニュアル 急戦編(久保利明)
捌きに定評のある振り飛車党の久保利明八段が、居飛車急戦対策をまとめた四間飛車戦法の定跡書です。

鈴木流四間穴熊(鈴木大介)
「振り飛車新世紀」シリーズの第四弾です。五〜六段当時に穴熊を連採していた鈴木八段による「四間穴熊」の入門書といえる内容となっています。

史上最強の穴熊 Vol.1 急戦編(大内延介)
穴熊党総裁の大内延介九段による四間穴熊の定跡ガイドブックです。急戦の代表である斜め棒銀、棒銀、7二飛戦法を解説している良書。

史上最強の穴熊 Vol.2 持久戦編(大内延介)
銀冠や居飛車穴熊、四枚美濃、玉頭位取りなど、居飛車の持久戦策に対する四間穴熊の定跡が解説されています。前作「急戦編」とあわせて読めば一通りの定跡がマスターできるでしょう。

杉本流四間飛車―封殺!居飛車穴熊(杉本昌隆)
「振り飛車新世紀」シリーズの第六弾。居飛車穴熊退治には定評のある杉本七段が、急戦穴熊封じ(藤井システム)、陽動居飛車、相穴熊の三戦法を解説。

杉本流端歩位取り穴熊(杉本昌隆)
△9六歩〜△9五歩と藤井システムの出だしで端の位を取り、相手が居飛車穴熊に組んできたら、こちらも穴熊に組み、穴熊攻略の急所である端攻めの権利を、自分だけが握ってしまおうとする実戦的なコンセプトが、この戦法の骨子となっています。

杉本流四間飛車の定跡(杉本昌隆)
生粋の四間飛車党である杉本昌隆六段が、右四間飛車と4五歩早仕掛けというアマチュアに人気のある2つの戦法に対して、四間飛車側の作戦をまとめた本です。

明快 四間飛車戦法−急戦・持久戦もらくらくさばける(鈴木大介)
内容は、急戦の戦い方(対左4六銀・対棒銀・対早仕掛け)、持久戦の戦い方(対玉頭位取り・対左美濃・対居飛車穴熊)の2章構成で、それぞれ章末に復習問題がついています。

豪快四間飛車 徹底研究 対急戦・持久戦(畠山成幸)
△3二銀+△5四歩での対居飛車急戦(山田定跡・端角戦法・鷺宮定跡)における定跡の主要変化、対居飛車穴熊、左美濃、ミレニアムの持久戦調の将棋の戦い方を解説。中級車向け。

スーパー四間飛車(小林健二)
本書では当時、四間飛車の天敵であった居飛車穴熊・左美濃の持久戦二大戦法に焦点を絞り、四間飛車側から緩急自在に動いていく戦い方を紹介してあります。

スーパー四間飛車 最新版1 急戦!居飛穴破り(小林健二)
前作「スーパー四間飛車」の出版から3年経った本書では、対居飛車穴熊にテーマに絞り、端角戦法、新しく登場した「藤井システム」での戦い方を解説しています。

スーパー四間飛車 最新版2 撃破!居飛車急戦(小林健二)
対棒銀、斜め棒銀、4五歩早仕掛けなどの対急戦をテーマにした本書は前作の対居飛車穴熊編と違い、既に定跡化されている手順がほとんどのため、掲載変化が多くなって難易度も高くなっています。今読むなら藤井本の方がオススメ。

実戦!スーパー四間飛車(小林健二)
小林九段の実戦を元に、四間飛車の指し回しを勉強する自戦記です。掲載全21局中の4局が、当時小林九段が得意としておられた「立石流」なので、プロの実戦譜をあまり見ることのない現在は貴重かもしれません。

世紀末四間飛車 急戦之巻(櫛田陽一)
寝坊でNHK杯将棋トーナメントの対局に遅刻したにもかかわらず、優勝した伝説を持つ"クッシー"こと櫛田六段の代表著書です。発売から年月を経ていますので、定跡の新旧はともかくとして、内容は非常しっかりしています。

世紀末四間飛車 持久戦之巻(櫛田陽一)
出版された91年には「藤井システム」はもちろん「スーパー四間飛車」などのシステマティックに急所を狙い撃ちする戦法は存在していませんので、左美濃も居飛車穴熊もまともに組ませて戦います。

世紀末四間飛車 先手必勝編(櫛田陽一)
前作から3年を経て出版されたシリーズ最終巻。「急戦之巻」では四間飛車側は全て後手番でしたが、本書では全て先手番となっています。当時は知られていなかった、櫛田六段の研究手が随所に見られており、出し惜しみのない一冊と言えます。

振り飛車党宣言 Vol.1 新感覚の四間飛車
左美濃や居飛車穴熊が猛威を振るい、振り飛車党が激減した90年代前半にプロ棋士デビューした小倉、杉本、藤井の「振り飛車三銃士」が新研究を披露して居飛車急戦を迎え撃つ四間飛車ガイドです。

振り飛車党宣言 Vol.3 新感覚の居飛穴対策
本書で披露されているどの戦型も穴熊側に囲いの完成を許してしまいます。しかし、「スーパー四間飛車」や小倉六段の「立石流への組み換え」など、多くの戦型では四間飛車側が主導権を握れますので、現在でも十分に通用すると思います。