鈴木大介の将棋 四間飛車編

藤井システムではなく高美濃で居飛車穴熊を粉砕
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:8級〜四段
発売日:2009年01月

近年かなりのハイペースで棋書を出している鈴木八段。専門誌「将棋世界」の振り飛車系の講座でも引っ張りだこで、鈴木八段がいないと連載が成立しないといっても過言ではないでしょう。

本書は「鈴木大介の将棋 中飛車編」に続くシリーズ第2弾となっています。タイトルだけ見ると対急戦・持久戦かさっぱりわかりませんが、内容は四間飛車 VS 居飛車穴熊に特化した内容となっていますので、対急戦の将棋を期待している方は注意が必要です。

四間飛車対策として特に有力とされているいわゆる「松尾流の居飛車穴熊(下の盤面図から△4ニ銀→△3一銀と固める)」も登場します。松尾流をめぐる攻防は居飛車視点では渡辺竜王の名著「四間飛車破り 居飛車穴熊編」が有名ですが、振り飛車視点で書かれた棋書は少ないので貴重な一冊といえるでしょう。

丸々一冊が講座となっていますので、ありがちな「自戦記でごっそりページを持っていかれて講座の内容が薄くなる」こともありません。全222ページの2章構成で、盤面図は見開きに4枚配置されています。目次は以下の通りです。

第一章 ▲四間飛車
・対居飛車穴熊 基本の駒組み
・▲6六銀型
・居飛車の工夫(角転換優先型)

第ニ章 △四間飛車
・△5四銀型 VS 居飛車穴熊▲7九金型
・△5四銀型 VS 居飛車穴熊▲7八金型


第一章 ▲四間飛車 6六銀型より 局面は▲4七金まで

対居飛車穴熊の頻出局面ですね。第一章では初手からこの局面に至るまでの駒組みでのポイント(ex:▲6六銀の前に▲3七桂を跳ねるなど)を触れてから、@△5一角、A△4ニ銀(手ごわい松尾流)、B△9四歩への対応を見ていきます。

@△5一角は△8四角(△7三角もある)に転換する狙いですが、△5一角の瞬間がやや甘く、陣形が完成している先手としては▲5五歩△同歩▲同銀と積極的に動いていきます。以下△8六歩▲同歩△7五歩にも、かまわず▲4五歩と突き出せば先手の角・銀・桂による4筋集中攻撃の態勢が整いますし、場合によっては▲5八飛もあり先手不満のない流れです。

A△4ニ銀はこの状態でも十分に堅いのに、次に△3一銀と固められると鉄壁となり振り飛車の「作戦負け」は否めなくなります。本書でもまず、振り飛車側が無策に差し手を進めて松尾流穴熊の完成を許した場合、どうなるのかを簡単に解説(具体的には△4ニ角の引き角で8筋を狙い、▲8八飛を強要し動きを先手の封じる)してから本編をスタートさせます。

この局面での四間飛車のセールスポイントは先手番であるため「▲1六歩」の一手が入っているという点です。この端歩が入っていない場合、終盤で一段飛車+△6六角(馬)の形を実現されると持ち駒が少なくても「詰めろ」になるケースが多々あるため、見た目以上に先手の囲いは耐久性に欠いているのです。

「▲1六歩」が入っていると退路が広くなりますし、どこかで入る▲2五桂が「後手の駒を置く盤面の升目をあらかじめ埋めている」ので、先手玉は簡単に寄りません。つまり、それだけ強い戦いが可能となるわけです。

本書では具体的な手順として△4ニ銀に対して、▲5五歩と積極的に動き、以下△同歩▲6四歩△同歩▲5五銀から飛車の捌き狙っていく手順を13ページにわたって解説しています。なお、序盤で後手が△1四歩と受けた場合には▲2六歩が実現してさらに先手の玉形が安定します。

最後のB△9四歩は、△7三桂→△4ニ角→△6ニ飛と力を貯めてから△6四歩の狙いですが、先手も▲2六歩→▲2七銀→▲3八金から銀冠に進展させ、▲9五歩から一歩手に入れて、▲7五歩の桂頭攻めを狙い十分に指せる分かれです。


第ニ章 △四間飛車 5四銀型より 局面は△6三金まで

こちらの章では先後を入れ替えて、四間飛車側が後手となっています。先程と違い一手の遅れが大きいため、先述のような▲6六銀(=△4四銀)という積極策をとるのは難しいため、△5四銀型が「おすすめの作戦(←鈴木八段の必殺フレーズ)」となっています。

本書だけのことではありませんが、この1〜2年の鈴木八段の棋書は今までなら省かれていた細かい点にも簡単ではあるもののフォローの説明があったり、振り飛車側がよくなるような意図的(笑)な駒の配置もなくなってきました。

例えば本書では、一時期対居飛車穴熊の有力作戦であった立石流を目指した場合、居飛車側にどういった有力策があるのかも1ページのみとはいえ紹介されています。また、序盤で居飛車が早めに△3三角とあがった時に、うっかり▲2八玉などとして、△4ニ角→△8五歩の8筋交換が受からなくなった場合の善後策(▲6五歩→▲6七飛)と、あらかじめ仕掛けを防ぐ正着▲5八金左以下の手順、あるいは序盤早々の角交換は打ち込みの隙が多い居飛車穴熊が不利だといわれていますが、振り飛車側は具体的にどう指せばよいのかといった気になる点も解説されています。

どちらの章も初手から順にポイントを押えながら読み進めていけますし、各章の終わりには4ページずつのまとめのコーナーで要点をもう一回まとめて復習できるので、読後感もスッキリしています。藤井九段の「四間飛車の急所」シリーズでは、カタログ的な内容となっている1巻で少しだけ対居飛車穴熊を触れているだけでなので、四間飛車党の方には押えておいて損のない一冊です。

シリーズ第三弾は「三間飛車編」ですが、そちらのほうは少し残念な出来になっていますので、大人買いでまとめて購入するのはやめた方がいいかも(笑)