解説している中飛車の本

遠山流中飛車急戦ガイド(遠山雄亮)
対ゴキ中の居飛車急戦の最新形は、「将棋世界」で連載中の「突き抜ける!現代将棋」くらいでしか、講座としてまとめられていなかったので本書は貴重です。

遠山流中飛車持久戦ガイド(遠山雄亮)
近年アマ・プロ問わずに大流行している「ゴキゲン中飛車」の持久戦における戦い方のみにテーマを絞って解説したものです。居飛車の視点でも公平に解説しており、なかなかの良書。

パワー中飛車で攻めつぶす本(鈴木大介)
初手▲5六歩から角道を開けたまま中飛車にする「パワー中飛車」の定跡・指し方のコツをわかりやすく解説しています。「次の一手」形式の問題&解説を上下逆さまにして読み進める浅川書房お得意のスタイルを採用。文句なしにオススメ。

相振り中飛車で攻めつぶす本(鈴木大介)
「パワー中飛車で攻めつぶす本」の姉妹編。テーマは▲中飛車での相振り飛車(対向かい・三間・四間・中飛車)となっています。▲5八飛〜6八銀〜5七銀と左銀の活用を急ぐ新しい指し方を「次の一手」形式の問題を解きながらマスターします。

鈴木大介の将棋 中飛車編
鈴木八段によるゴキゲン中飛車の指南書です。丸山ワクチンの章では、正しい銀冠の組み方の手順、左銀を先手の動きに合わせて攻めと守りに使う方法など、他の棋書には載っていない形も掲載されています。

鈴木大介の将棋 力戦相振り編
第1章で手詰まりの将棋になりやすい相中飛車の戦い方を解説。鈴木流の新趣向で手詰まりになりやすい局面を打開します。

鈴木流豪快中飛車の極意(鈴木大介)
角道を止めないで▲5八飛と振る、いわゆる「ゴキゲン中飛車」についての定跡解説書です。居飛車側の対策が試行錯誤されていた2003年が出版時期のため、掲載されている居飛車側の形が古い、またはバランスが悪いのが難点。

よくわかる中飛車(藤倉勇樹)
中級者を対象に構成された角道オープン型中飛車の解説書ですが、章によって難易度にバラつきが大きいのが難点。近年は同戦法の棋書は充実しているため、上記の鈴木本や遠山本があれば改めて読む必要はなし。

ナニワ流ワンパク中飛車(阪口悟)
「ワンパク中飛車」とは関西の阪口四段が指している中飛車で、角道を止めずにバンバン攻めていこうという積極的な戦法です。「週間将棋」2006年6〜10月に連載された同タイトル講座の書籍化。

ゴキゲン中飛車を指しこなす本(近藤正和)
生みの親である近藤五段が同戦法の基礎から学べるように記した指南書です。全ページが「〜を指しこなす本」シリーズ共通の次の一手形式で解説されています。

新ゴキゲン中飛車戦法(近藤正和)
内容は、超急戦はもちろんのこと、後手位取り拒否編や最新流行型編、さらに今回は相振り飛車編という、ゴキゲンファンには願ってもない実戦譜が、丁寧な解説付で掲載されています。

中飛車道場 第1巻 ゴキゲン中飛車超急戦
第一弾のテーマは「ゴキゲン中飛車」の超急戦です。仕掛けると即終盤を迎えるこの形は「横歩取り△4五角戦法」のようなもので「知っていないと指せない」将棋の典型例と言えるでしょう。

中飛車道場 第2巻 ゴキゲン中飛車本格急戦
互いに玉を囲ってから戦いを始める急戦型が解説されています。▲3七銀〜▲4六銀と進出して角頭を攻める作戦のほか、「島ノート」でも触れられていた、飛車先を▲2六歩のまま保留して▲4七銀〜3六銀と進出する「森下流」なども登場します。

中飛車道場 第3巻 ゴキゲン中飛車力戦
第6〜8章では居飛車から角交換をして▲4六歩〜▲4七銀とし、ゴキゲン中飛車側に5筋での争点を与えない指し方、いわゆる「丸山ワクチン」が解説されていますが、出版が2004年のために形が古いのが難点です。

中飛車道場 第4巻 6四銀・ツノ銀
シリーズ最終巻となります。メインテーマは△6四銀型中飛車。この形を連採し始めたのは関西の矢倉五段で、最近では佐藤(康)vs森内の王将戦という桧舞台にも登場しています。

中飛車戦法―居飛車穴熊を撃退する!(杉本昌隆)
後半にはゴキゲン中飛車も登場しますが、メインテーマは対居飛車穴熊における普通の中飛車(▲6六歩と角道を止めて▲6七銀)からの変化です。

なんでも中飛車(森下卓)
テーマは中飛車になっていますが、▲5八飛→美濃囲いだけではなく、矢倉中飛車・カニカニ銀、といったように、居飛車・振り飛車を問わず飛車を5筋に持ってくる戦法を解説してあります。

最強中飛車(米長邦雄)
1974年に出版された同タイトルの復刻新装版。テーマのツノ銀中飛車は、すでにあまり指されなくなっており、需要があったとは思えませんが、この年は著者の米長永世棋聖が49歳にして名人位を獲得したんですよね。ハッキリいうと発行元の日本将棋連盟が米長フィーバーに乗っかったということでしょう(笑)

中飛車ガイド 定跡百科 Vol.5(大内延介)
テーマとなる局面は頻出度が低いものばかりですので、「昔の中飛車をどうしても勉強したい」という方や棋書コレクター以外の方には必要のない一冊だと思います。

中飛車マスター 定跡百科ワークブック Vol.5
出題元である「中飛車ガイド」のテーマとなっている戦法が古いので、定跡の復習と言うよりは、普通の次の一手として読んだほうがためになるでしょう。対ゴキゲン中飛車の森下流△7四銀と同じ狙いの手が出題されていました。