高崎一生の最強向かい飛車

類書が少ないので振り飛車党の方にオススメ
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:5級〜三段
発売日:2010年3月

本書は過去10年「島ノート 振り飛車編」「小倉流向かい飛車の極意」の二冊を除いて、詳しい解説を読む機会がほとんどなかった向かい飛車の定跡書です。
著者はC級1組昇級、王位戦リーグ入りなど近年徐々に頭角を現し、若手振り飛車党として今後が期待されている高崎五段。

高崎五段といえば、第23回小学生将棋名人戦(NHKで放送)の対局前インタビューで「優勝して家に帰りたい」と、他の子供達が控えめなコメントをするなか堂々と優勝宣言をして、見事に優勝したことが強く印象に残っています。
あれから十数年、あのワンパク少年は立派なプロ棋士に成長し、羽生さんもチラホラと白髪が目立つにようになりました。ホント、歳月が過ぎるのは早いですね。

構成は全222ページで、急戦→持久戦→自戦記という形で読み進めていきます。盤面図は見開きに4枚、章末に簡潔なチャート図を掲載。目次は以下の通りです。

第1章 急戦編
基本図(下の1枚目の図を参照)から@△6二銀、A△4二玉、A△5二金右
B△3四歩―1▲6八銀、C△3四歩―2やまびこ飛車、D△3二銀

第2章 持久戦編
@角道封鎖、A端歩交換、B急戦志向、C緩急自在、D角交換型

第3章 実戦編
対村山五段・中村(修)九段・対行方八段戦の計三局

全てはここから始まります

序章 先手向かい飛車の基礎知識より:図は▲8八飛まで
急戦編ではこの局面が全テーマのスタート地点となります。居飛車が伸ばした飛車先の歩を逆用する▲8六歩からの反発のタイミングがポイントとなります。

無条件でイビアナに組ませてはいけません

第2章 持久戦編 角道封鎖より:図は△4四歩まで
△4四歩は持久戦を目指した手で、先手が無難に駒組を進めた場合には居飛車穴熊に組まれてしまいます。向かい飛車としてはここが仕掛けどころです。

ここでは▲8六歩△同歩▲同飛に対して@△同飛(飛車交換)とA△8五歩(飛車交換拒否)以降の手順を解説しています。

本書では初手から▲7六歩△8四歩▲5六歩の出だしから△8五歩▲7七角△5四歩に▲8八飛とする先手番での向かい飛車がテーマとなっています。
四間飛車(あるいは三間・中飛車)から居飛車が穴熊にするのを見てから、向かい飛車に振りなおす形は一切登場しないので注意が必要です。

なお、上記のオープニングの変化で3手目に△3四歩と来れば▲5五歩からの中飛車、また振り飛車が後手の場合には向かい飛車にできない場合もあるので、本書で掲載されている形はやや限定的です。この辺も同戦法が主流にならない理由の一つでしょう。

急戦編の第1章は居玉、あるいはそれに近い状態のまま飛車・角が飛び交う激しい変化を解説しています。こういった変化を好まない振り飛車党の方が多いと思いますが、この辺は「向かい飛車」に限らず、「石田流」、そして先日紹介した「佐藤康光の力戦振り飛車」の1筋位取り振り飛車などに代表される「角道オープン型振り飛車」を指しこなすためには、知っておかなければならない手順ですね。

しかし、激しい変化に飛び込むか否かの主導権の多くが居飛車にあるほかの戦型と違い、向かい飛車の場合は振り飛車側にあります。高崎五段の結論は「居飛車が正しく駒組をして対応すればやや無理気味」としながらも、「仕掛けのチャンスは十分にあり」としています。

鈴木八段のベストセラー「パワー中飛車で攻めつぶす本」では向かい飛車が減った理由(P35〜39を参照)を具体的な手順を示して解説していますが、本書の第1章では「工夫の余地がありながらも、一局の将棋」と結論は異なるものの、同一局面が登場しており、鈴木本では省略されていた部分も補っています。

第2章の持久戦編は8筋の攻防だけにとらわれず、居飛車側の駒組次第で飛車を▲4八飛・5八飛・7八飛→7六飛と柔軟に振りなおして、向かい飛車側から動いていく手順を見ていきます。

向かい飛車からの急戦が高崎五段の結論どおり「やや無理気味」とすれば、この第2章が本編となりますが、上記のように飛車を降りなおして駒組みが進行しますので「これが向かい飛車の醍醐味だ!」という明快な手順は登場しません。

類書がほとんどないだけに、現代の向かい飛車を勉強したい人にも貴重だと思います。特に近年猛威を奮っている角道オープン型の中飛車を指している方は、同じ形に進めることができるので、戦法の幅を広げる意味でも本書はよいテキストになるでしょう。