戸辺流相振りなんでも三間飛車

穴熊の工夫で金無双の動きを封じます
この本の詳細をAmazonで見る

評価:A
対象者:8級〜三段
発売日:2009年4月

若手振り飛車党のホープ・戸辺誠五段(公式ブログはコチラ)による相振り飛車の指南書です。タイトルからわかるように、テーマとなっているのは先手・後手に関わらず三間飛車一本(相手側は全て向かい飛車)です。

本のタイトルに「○△(棋士名)流」とある場合、『とりあえずタイトル保持者や高段者の名前を入れとけば、ネームバリューで売れるんじゃないか』的なものもチラホラと見受けられ、いざ読んでみると「どの辺りが○△流なのか???」ということもあります。しかし本書の場合は、下図で紹介しているようなオリジナリティに溢れた戦型や手順が一杯詰まっており、好感が持てました。

全222ページの5章構成で、見開きに盤面図が4枚配置されています。また、各章の終わりには戸辺五段によるミニコラムが掲載。目次は以下の通りです。

序章 戸辺流相振りなんでも三間飛車の概要
第1章 ▲三間飛車対後手向かい飛車
第2章 相三間飛車の攻防
第3章 △三間飛車 VS ▲向かい飛車
第4章 △三間飛車 VS ▲新向かい飛車(▲6七銀を保留して直接▲8八飛)
第5章 実戦編(自戦記:対窪田六段・佐藤(和)四段・小林(宏)六段・藤倉四段)

第3章 対▲向かい飛車より:図は△9一玉まで
相振り飛車における穴熊に対しては、急所である端攻めの体勢をいち早く築くことが出来る金無双の囲いが有力とされています。そこで戸辺流では、△3五歩を保留して△7ニ金から最小限の手数で穴熊に潜るのが第1のポイントとなります。

そして、△4ニ銀〜5一金と低く構えておき、タイミングを見計らっての▲6五歩の角交換の要求(序盤早々でやると△7七角成〜△4五角の両取りでアウト)には△3三銀を用意しておくのが第2のポイント。△3三銀は悪形の見本のようですが、△4四銀と出れば、先手の動き方によって@.3五銀→角交換→2ニ飛→3三桂、A.3三角→5四歩→5ニ飛から5筋攻め、B.3三角→6四歩→6ニ飛…など△3五歩保留を活かして臨機応変に攻め筋を選ぶことが出来るという大きなメリットがあるのです。

特に△4四銀+3三角型だと、対穴熊の理想形である▲6六角+7七桂を牽制できる(△5二飛〜5四歩〜5五銀以下、端攻めが来る前に先攻できる)のがポイントです。

この章は戸辺流穴熊を登場させる前に、従来の組み方で穴熊に潜った場合の対金無双における定跡を初手から詳しく解説している点もグッド。藤井九段の名著「相振り飛車を指しこなす本 Vol.1」でも登場した「▲7四歩の突き捨て→▲8五桂」の定番の攻め筋をもう一度復習するかたちとなります。

対金無双における戸辺流の優秀性を解説した後は、対銀冠・美濃囲い・矢倉での戦い方も紹介。これらの囲いは駒組みにある程度の手数が必要となるため、穴熊側も攻めの体勢を整えて、堅さを十分に活かした展開が期待できます。

第4章 対▲新向かい飛車より:図は▲6五歩まで
戸辺流穴熊の対抗策として登場するのが▲6八銀〜6七銀を省略してダイレクトに▲8八飛と回る「新向かい飛車」です。前章のように△9ニ香から穴熊に潜ろうとすると▲6五歩(図参照)があります。従来の▲6七銀を上がってから向かい飛車にする形だと、▲6五歩には角交換から△4五角の痛打が生じてしまいますが、この新向かい飛車だとその心配は要りません。

続いて▲7五歩〜8筋交換で一歩持つ→8六飛が▲6五歩を活かす継続手で、最終手▲8六飛で飛車の横利きが綺麗に通ります。次に▲2ニ角成〜7七桂で攻めの理想形が築ける上に、後手陣には角の打ち込みの隙が多いため先手の作戦勝ちが確定します。

序盤で銀の動きを保留して実現させた▲6五歩の威力が大きいため、新向かい飛車には穴熊を目指さずに美濃囲いにスイッチして戦う手順を以下詳しく解説していく流れになります。

戸辺流穴熊を解説した第三章(約60ページ)と有力な対抗策である▲新向かい飛車(約30ページ)を解説した第4章は他の棋書では読むことの出来ない内容(2010年2月追記:▲新向かい飛車は「鈴木大介の将棋 相振り飛車編」にも登場)ですので、先述の「相振り飛車を指しこなす本」を全巻読んだ方でも新しい発見がたくさんあります。

購入しようかどうか迷っている方はこの二つの章だけでも書店で実際に自分の目で確認するとよいでしょう。「なんでも〜」というB級戦法の本と勘違いされそうなタイトルで損をしていますが、かなりの良書です。