羽生の頭脳 Vol.10 最新の横歩取り戦法

前巻と合わせて基本はマスターできます
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:5級〜二段
発売日:1994年12月

羽生の頭脳 Vol.9 激戦!横歩取り」の続編となる本書では、前巻では登場しなかった「△4五角戦法」「△3三桂戦法」「△3三角戦法」の3つが解説されています。

中盤を抜かして即終盤に突入することが多い横歩取りのなかでも、最も激しい戦いとなる「△4五角戦法」、持久戦で曲線的な戦いになりやすい「△3三桂戦法」、中原囲いの登場でバリエーションが増した「△3三角戦法」などそれぞれが全く違った展開になります。

いずれも定跡を学ぶことが大切ですが、特に△4五角戦法の場合は「定跡を知らない=負け」に直結するだけに、最優先で基礎をマスターすることが望まれます。

逆に一旦基礎をマスターしてしまえば、鬼手・妙手が登場する華々しい戦法だけに、横歩取りが待ち遠しくなることは確実です。ネット対戦でも「△4五角戦法はこちらも望むところだ!」といわんばかりに、文字通りノータイムでバシバシ指している方をよく見かけます(笑)。

全222ページの4章構成で、最終章は自身の公式戦(5局)を自戦記形式で解説しています。目次は以下の通りです。

第1章 △4五角戦法
第2章 △3三桂戦法
第3章 △3三角戦法(1.△5二玉の戦い 2.△4一玉の戦い)
第4章 最新の横歩取り戦法・実戦編(対米長・島・小野修・中田宏・西川の計5局)

攻めるか受けるかの分岐点

第1章 △4五角戦法より:図は△6六銀まで
先手の有力手は▲5八金と受ける手と▲3三香成と突進する2通りがあります。後者の場合は以下△6七銀成▲3二香成△7八銀成▲3成香△6七角成(詰めろ)までは一直線です。

相振り飛車っぽい戦いへ

第2章 △3三桂戦法より:図は△6二玉まで
超急戦の変化はあるものの、先手がそれを避けて持久戦を選ぶと、近年流行している「相振り飛車」に似た戦いになります。

前巻と合わせて読めば、横歩取りの基礎は一通りマスターできます。この戦法をこれから勉強しようと思っている方は、本シリーズで得意戦法を見つけて、実戦で恐れずに横歩を取る・取らせてみてください。

なお、もっと詳しく勉強したい上級〜有段者の方は「1冊=1戦法」のスタイルで定跡を徹底研究している「東大将棋ブックス 横歩取り道場」シリーズがオススメです。