鈴木大介:角交換振り飛車 基本編

定跡書ではなく、指南書の趣が強いです
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:5級〜三段
発売日:2009年4月

「振り飛車には角交換を」という従来のセオリーを打破し、一介の奇襲戦法からタイトル戦でも登場する本格的な戦法にまでなった「角交換型振り飛車」のガイドブックです。

この戦法は、美濃囲いに組む前に居飛車・振り飛車の双方が角を手持ちにして、「横歩取り戦法」顔負けの激しい手順が繰り広げられることも多いため、ノーマルな振り飛車を指しなれている方ほど最初は戸惑うと思います。

しかし、従来の急戦(山田定跡・▲4五歩早仕掛け・棒銀ほか)や持久戦(居飛車穴熊・左美濃・ミレニアム)のように居飛車だけに攻めの選択権を握られることなく、グイグイと攻めることができるという、大きなメリットがあります。

著者は窪田・畠山(成)・植山・木下などのプロ棋士と同じく、比較的早い段階からこの戦法を採用してきた鈴木大介八段です。

全222ページの3章構成で、見開きには盤面図を4枚配置。各章末には復習用に【チェックポイント】と題して、作戦の分岐点・攻め方・受け方を8枚の盤面図で振り返ります。また、次のページでは【まとめ】として、序盤での方針や中盤での狙い筋などを12行程度に箇条書きしてあります。

なお、本書は「基本編」というタイトルが付けられていますが、続編の「応用編」と難易度は変わりませんでした。目次は以下の通りです。

第1章 ▲7七角戦法
第2章 ダイレクト四間飛車
第3章 スピード角交換戦法

振り飛車最強の反撃手段

第2章 ダイレクト四間飛車 より 図は▲3八銀まで
飛車先の突破を目指した△8五歩を放置して、悠々と美濃囲いを完成させたところです。図以下、△8六歩▲同歩△同飛には、▲2ニ角成△同銀と角交換をして▲8八飛と飛車交換を迫るのが、最強の反撃手段です。

この局面での手順は、角交換振り飛車を指す上で是非とも抑えておきたいポイントで、先日レビューした「先崎学のすぐわかる現代将棋」でも登場する(レビューページの2枚目の盤面図を参照)など、頻出の局面となっています。

ネット将棋で昔から指されている形です

第3章 スピード角交換戦法 より 図は▲7五歩まで
アマチュア将棋ではよく見られる形です。▲7五歩以下、△同歩▲同銀△7四歩▲6六銀と、すんなりと一歩交換できれば先手満足です。

△7五同歩▲同銀に△7ニ飛なら▲7四歩が機敏。以下、△同銀には▲6一角が絶好打で後手しびれます。本書では、図から△3三角と打つ筋を中心に見ていきます。

目次欄の「▲7七角戦法(本来は△3三角戦法)」や盤面図を見ていただくとお気づきかと思いますが、後手番の戦法である「角交換振り飛車」をわかりやすい視点で解説するために、本書では振り飛車側が全て先手番になるように盤面図を逆さまにしてあります。

第1章は初手▲7六歩△3四歩▲2六歩に△3三角と上がる形が登場。
この形の先駆者である窪田六段の「変幻自在!! 3三角戦法」では、力戦というよりも変態的(笑)と言っても過言ではない手順が登場しましたが、本書は急戦調の将棋、「△2五桂ポン」と「立石流」を中心とした持久戦対策を解説。

第2章は角道を開けたまま四間にする「ダイレクト四間飛車」。@居飛車の強襲策、A居飛車穴熊 VS 銀冠+右四間(スーパー四間飛車に類似)、B相穴熊…ほか、大小5つの作戦を解説しています。AとBは従来の対抗形に近い駒組みですので、この辺りなら初めての方でも違和感はないと思います。

第3章は「ダイレクト向かい飛車」に対するいわゆる「△4五角問題」と、ネット将棋を中心に頻繁に指されている「角交換四間飛車」。後者は駒組みが非常に簡単なものの、駒がぶつかる筋が少ない(=争点が少ない)ため、手を作って繋いでいくのはかなり厄介です。この章では手持ちの角を絡めた捌きの手筋を複数紹介しており、手の作り方、流れを掴むには参考になるでしょう。

よくある"定跡書"として本書を捉えるのではなく、角道を止める従来の振り飛車一本で戦ってこられた方が、新しい振り飛車の感覚やその自由な発想に触れることができる"ガイドブック"として読むのに適していると思います。

著者である鈴木八段の「(この手順は)やや上手く行き過ぎたが…」という表現が登場するように、視点は振り飛車寄りです。露骨なココセはないものの、居飛車党の方が対振り飛車の指し方を勉強するには、ちょっと向いていないかもしれません。

続編の「角交換振り飛車 応用編」では、佐藤(康)九段も愛用する「端歩位取り振り飛車」や「ゴキゲン中飛車」などに加えて、鈴木八段の実戦譜も登場します。