解説している矢倉の本

佐藤康光の矢倉
相矢倉に新しい息吹きを吹き込んだ新・藤井システムとも言うべき「藤井流早囲い矢倉」と、「深浦流」の新趣向で天敵・スズメ刺しに対して互角の戦いができるようになった「森下システム」を解説。

対急戦矢倉必勝ガイド
後手番ながら攻めの主導権を握れるとして根強い人気を誇る急戦矢倉(右四間飛車・米長矢倉・5筋交換型ほか)の駒組み、仕掛けのポイントを解説。

矢倉の急所 ▲4六銀・3七桂型(森内俊之)
森内九段の渾身の一冊「矢倉3七銀分析」の待望の続編。同戦法の2大作戦の一つである「▲4六銀・3七桂型」の急所を解説します。矢倉党の羅針盤となる名著です。

矢倉の急所 Vol.2 加藤流(森内俊之)
シリーズ続編。攻めの理想形を築くまでに時間がかかるものの、相手の作戦に合わせて臨機応変に対応できる柔軟さと多様性が最大の魅力である「加藤流」を解説。

矢倉3七銀分析 上巻(森内俊之)
現代矢倉の主流であり、常に進化を続ける「3七銀戦法」のあらゆる変化を網羅して体系化しようという森内名人の野心作。アマ高段者からプロ棋士を意識した超硬派な作りは島九段の名著「角換わり腰掛け銀研究」に匹敵します。

変わりゆく現代将棋 上巻(羽生善治)
羽生三冠による「将棋世界」の人気連載を単行本化。現代矢倉の礎となっている各戦法の進化のプロセスを序盤・中盤はもちろん、「詰むや詰まざるや」という難解な局面まで、あらゆる変化を一切妥協せずにまとめています。

変わりゆく現代将棋 下巻(羽生善治)>
「将棋世界」連載時の講座(本書では急戦棒銀・右四間飛車・陽動振り飛車)に加え、この10年で更なる進化を遂げた矢倉の思考、棋譜ファイル、対談などバラエティに富んだ内容になっています。

現代矢倉の思想(森下卓)
90年代前半の矢倉定跡を「森下システム」で牽引した序盤の大家・森下九段による矢倉定跡本の決定版。加藤流▲3七銀から郷田流、そして後手矢倉の救世主とも言える森内流まで、現代矢倉の定跡を大筋の変化のみに絞ってわかりやすく解説していきます。続編の「現代矢倉の闘い」と一緒に読めば基礎は完璧。

現代矢倉の闘い(森下卓)
テーマは▲4六銀戦法です。前巻で登場した後手の有力策「森内流」がここでも登場します。飛車先を△8四歩で保留し、△9四歩と端歩を優先し、△9三桂〜8五桂の活用を図るのが最大の特徴で、矢倉穴熊退治を看板にしています。

森下の矢倉(森下卓)
「森下システム」で現代の矢倉戦に新しい息吹を吹き込んだ森下九段による自戦記です。A級順位戦をトップ通過し、羽生六冠王(当時)への挑戦権を得た直後に出版されており、まさに絶頂期とも言える頃の手厚い指し回しが堪能できます。

対居飛車 右四間飛車戦法(屋敷伸之)
「攻撃は最大の防御」とばかりに、攻めっ気120%の陣形から飛・角・銀・桂のコンビネーションパンチを繰り出す対居飛車の右四間飛車を解説。採用率が低い先手番限定の局面なのが残念です。

最新矢倉戦法 徹底研究▲3七銀戦法(高橋道雄)
「地道流」高橋九段による矢倉定跡(▲3七銀戦法)の解説書です。▲6五歩と突くいわゆる「宮田新手」を本格的に解説している矢倉専門書はこの一冊だけですので、この形を勉強したい方には格好の参考書となるでしょう。

羽生の頭脳 5巻 最強矢倉・後手急戦と3七銀戦法
刊行から15年近くたっており、当時は最新とされた形も随分と様変わりしました。しかし、本書で解説されているのは▲3七銀戦法の「幹」となる部分ですので、これから矢倉の定跡を勉強しようと思っている方はいまから読んでも十分参考になります。

羽生の頭脳 6巻 最強矢倉・森下システム
森下システムは先手番でありながら、後手の布陣を見てから形を決めることが出来るという画期的な戦法で、具体的には▲5七銀から4六銀、▲4六歩から4七銀、▲5七銀から6六銀右など非常に高い対応力を誇っています。

矢倉道場 第5巻 森下システム
天敵「スズメ刺し」で一旦は表舞台から消えかけた矢倉「森下システム」ですが、本書で解説している早繰り銀から▲5五歩のいわゆる「深浦流」の新手で十分に指せることがわかり、再び見直されてきました。

矢倉道場 第6巻 続・森下システム
森下システムに対して△6四角型を基本に△5三銀から△5五歩と5筋の交換から作戦勝ちを目指したときの攻防を中心に見ていきます。5巻と合わせて読めばこの戦法の定跡は完璧でしょう。

康光流現代矢倉 Vol.1 先手3七銀戦法(佐藤康光)
佐藤康光棋聖がご自身の実戦(20局)を元に、現代矢倉の主流である▲3七銀戦法の定跡(+α)を解説。実戦をそのまま講座にしているので、手の応酬とその解説もやや高度となり、中級〜有段者向けの内容と言えます。

康光流現代矢倉 Vol.2 森下システム(佐藤康光)
森下システム復活のきっかけとなった対スズメ刺し「深浦流」が登場した一局は、奇しくも▲深浦△佐藤戦だったために、本書の収録にも間にあっています。

康光流現代矢倉 Vol.3 急戦(佐藤康光)
プロの公式戦からは姿を消して久しいものの、持ち時間の短いネット将棋では根強い人気を誇る「矢倉急戦(米長流、中原流、塚田流△6二飛戦法など)」がテーマとなっています。類書が見当たらない現在では貴重な一冊。

現代矢倉の基礎知識 上巻(中村修)
中村修八段が中級者から有段者を対象に矢倉の定跡(▲3七銀戦法)を解説した本で、同じくMYCOMから刊行された「矢倉ガイド」の最新版といった内容。かなり本格的で「羽生の頭脳」に枝葉の変化を肉付けしたような感じになっています。

現代矢倉の基礎知識 下巻(中村修)
前巻では▲3七銀戦法が解説されていましたが、本巻では矢倉界に一大旋風を巻き起こした「森下システム」がテーマとなっています。天敵の「スズメ刺し」も登場。

森下卓の矢倉をマスター (NHK将棋シリーズ)
アシスタントに熊倉紫野女流初段を迎えて放送された「NHK将棋講座」を再構成して出版。どう判断して、なぜそう指したのか、という思考過程を解説します。

初段に勝つ矢倉戦法(森下卓)
全編を通じて後手の駒組がやや漫然。先手の理想形からの攻め筋を解説するには一般的な手法ですが、相手は初段である以上、後手の対策ももう少し厳しいものになるのでは?

なんでも矢倉(森下卓)
初級者をはっきりと意識して、各戦法の主要変化と狙い筋だけが解説されていますので、かなり読みやすい内容となっています。

右四間で攻めつぶす本(中川大輔)
第二章と第三章で対矢倉の右四間を解説。ある程度玉を固めて仕掛けるタイプと居玉(相手も居玉)で仕掛ける速攻型が掲載されています。

矢倉急戦道場 棒銀&右四間
第一章は「棒銀」がテーマ。後手が居玉のまま襲い掛かる△6四歩型と中央に備える△5二金型の二つを紹介。第二章はアマに人気の「右四間飛車」が登場。中川七段が愛用の△4二金型と美濃囲いにして耐久性を高めた△3二銀型を解説。

野獣流攻める矢倉(泉正樹)
レイアウトにやや難ありも、矢倉初心者で攻め方(飛車角銀桂の理想の使い方)がわからない、攻めの醍醐味を味わいたい方は、読んで置いて損はないでしょう。

急戦でつぶせ ヤグラがなんだ(田中寅彦)
「カニカニ銀」「米長矢倉」「△6二飛戦法」「矢倉中飛車」など、先手・後手を問わず主導権を握ることができるいわゆる「急戦矢倉」の狙い筋と定跡、そしてプロの実戦を紹介しています。

必殺!カニカニ銀―究極の二枚銀戦法(児玉孝一)
升田幸三賞を受賞した「カニカニ銀戦法」を、創案者であり、唯一(笑)の使いである児玉孝一六段が解説した定跡書、のようなものです。

右玉伝説−右玉の秘法を伝授
定跡本というよりは、右玉での戦い方・狙い筋を中心に解説されている本なので、これから右玉を始める方にも読みやすいと思います。今後右玉の本が出るとは考えにくいので、右玉に興味がある方は絶版になる前に手に入れる事をオススメします。

分かる・役立つ速効!矢倉の手筋(飯塚祐紀)
「週間将棋」に連載されていた講座を単行本化したもので、初〜中級者を対象とした基本的な手筋を1つのテーマにつき6〜8ページにわたって見ていきます。

手筋の達人 矢倉の手筋が満載(武者野勝巳)
「部分的定跡」とも言える矢倉の手筋を基礎100問、応用100問の計200問の次の一手形式の問題で学んでいきます。反復練習に耐えうるこのボリュームと良心的な価格(1050円)でなかなかの良書といえます。

佐藤康光の居飛車の手筋 Vol.2 強襲・矢倉編
現代矢倉の主流である「3七銀戦法」をはじめ、ネット将棋などで人気の「右四間飛車」(を受ける)の定跡と寄せ方を次の一手形式で解説していきます。

光速の寄せ Vol.3 矢倉崩し初級編(谷川浩司)
初級編となる本書と応用編の次巻(難易度はあまり変わりません)で矢倉崩しのコツを身につけて、序・中盤でのリードをしっかりと最後まで生かせるようにしましょう。

光速の寄せ Vol.4 必勝!矢倉応用編(谷川浩司)
矢倉は上から攻めれば下に逃げ、下から攻めれば上へ逃げ、端から攻めれば中央へ脱出というように、囲いが崩れ始めてから粘りが利く特徴があります。本書で急所を見抜く棋力を養ってください。

名局コレクション Vol.1 現代矢倉
中原、谷川、森内、佐藤、森下、郷田、加藤(一)ほか、矢倉を得意とするトッププロ棋士による自戦記集。出版前年のタイトル戦全42局のうち24局が矢倉戦ということで、まさに「矢倉を制するものが棋界を制す」といった感じです。

最新矢倉の正体(森けい二)
プロの公式戦で登場した将棋の序・中盤を実例に挙げて、森九段が手順中のポイントとなる手や結果図以降の具体的な指し手を解説していくスタイルになっています。