佐藤康光の石田流破り

鈴木流・久保流への対策を中心に解説
この本の詳細をAmazonで見る

評価:C
対象者:五級〜三段
発売日:2010年4月

佐藤康光の力戦振り飛車」に続くシリーズ第二弾のテーマは、鈴木八段、戸辺六段、そして久保「二冠」誕生の原動力の一つとなった「石田流」です。

居飛車・振り飛車双方の立場から解説した「石田流道場(←当時はこんなに石田流がブームになると思わずスルーしてたら…嗚呼、絶版!)」を除き、この戦型に関する棋書はいずれも振り飛車側の視点で解説していましたが、本書は居飛車の立場から石田流への対抗策を見ていきます。

全222ページの5章構成で、盤面図は見開きに4枚配置されています。プロ棋界では殆ど見ることのない後手番での石田流を解説した第1章を除き、講座編→実戦編(佐藤九段の自戦記)→講座というスタイルで進行します。目次は以下の通りです。

第1章 後手石田流はなぜ指されないか
第2章 ▲石田流破り 飛車先突き越型 講座編
(対鈴木流・久保流・升田式石田流)
第3章 ▲石田流破り 実戦編
(対鈴木八段、久保二冠×3局、戸辺六段の計5局)
第4章 ▲石田流破り 飛車先保留型 講座編
(居飛車の銀冠、4手目△8八角成)
第5章 ▲石田流破り 実戦編
(対大平五段、中尾五段、久保二冠の計3局)

なお、実戦編は投了まで解説していないものがほとんどですので、巻末に改めて全8局分の棋譜を掲載しています。

鈴木八段が佐藤九段との棋聖戦で採用

第2章 ▲石田流破り 対鈴木流より:図は▲5六角まで
従来は△6五角があるため、▲7四歩からの歩交換は成立しないと考えられていましたが、上図の▲5六角(鈴木新手)が登場しました。以下、△7四角▲同角△6二金▲5五角△4四歩が定跡の受けとなっています。

この手はまず浮かばないですね

第2章 ▲石田流破り 対久保流より:図は△7二金まで
一手前に▲7四歩を△同歩とするのは▲2二角成△同銀▲5五角△7三銀に▲7四飛がうるさいので△7二金ですが、上図で▲7五飛(久保新手)が驚愕の一手。以下、△7四歩に▲4五飛が無理筋に見えてなかなか厄介な攻めです。

個人的にはこれが一番落ち着きます

第4章 ▲石田流破り 銀冠対抗より:図は▲6八銀まで
石田本組みの完成を許すも、居飛車も△3二銀〜3一玉〜3三角から手厚い銀冠に組むのがアマ・プロ問わず人気の形です。

最初に気をつけたいのは、本書は石田流への対抗策を総合的にカバーしたものではなく、近年のプロ棋界で有力視されている戦い方のみをピックアップしています。

すなわち、現代将棋を象徴する「後回しにできる手は後回しにする」という考え方のもと、▲7七桂を保留する石田流が登場したことにより、居飛車にとって面白くなくなってきた「棒金戦法」などは登場しません。

導入部となる第一章では、▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩のオープニングから後手番が石田流を目指す指し方がなぜ指されなくなったかを、居飛車の有力な対抗策(五手目▲5六歩と▲2五歩)を交えながら見ていきます。

この章はちょっと前にブームとなり升田幸三賞を受賞した「2手目 △3ニ飛戦法」の誕生ともリンクする内容となっています。ページ数は少ないものの、基本定跡を復習するうえでも、読んでおいて損はないでしょう。

第2章以降は、上図で触れた鈴木流や久保流など、この戦型に新たな息吹きを吹き込むこととなった石田流の新手を巡る戦いを中心として、最新の定跡を解説しています。…が、シリーズ前作と同様、定跡を解説する講座編のページ数よりも、実戦編(自戦記)のページ数が多いので、どの講座も締まりが今ひとつピリッとしません。

居飛車の採用率が高い銀冠での頻出局面(上図の3枚目)を例に挙げると、ここでは先手の角が浮き駒になった瞬間を突いて、△6五歩があります。我々アマチュアならまずこう指したい感じですし、▲久保−△羽生の王将戦(2010年1月)などプロのタイトル戦でも登場した有力な一手です。

しかし、本書では「図では△6五歩の仕掛けや△3二玉もあるが(中略)、本書では銀冠に発展させる順を解説する(P135より)」と、オールカットになっています。振り飛車の手をカットするならまだしも、居飛車の視点に立っている本で、有力策であるこの手を触れていないのはちょっと残念ですね。

また、この銀冠に限らず、鈴木流や久保流の解説についても「将棋世界」で久保二冠が連載している「さばきのエッセンス」の方が詳しかったりします。自戦記のほうで、講座で全く登場していない対石田流の右四間飛車を掲載するというチグハグなところがありますので、そのページ分だけでも講座に回して欲しかったところです。

自戦記は、石田流最強の使い手=久保二冠ということもあり、全八局のうち半分の四局が、久保二冠との対戦になっています。いずれも熱戦ばかりですので、この部分は読みがいがあると思います。

なお、第1章以外は全て▲石田流ですので、居飛車視点の本書でも盤面はそのまま掲載(居飛車が上)されています。したがって、居飛車の方が読む場合には将棋盤と駒があったほうが、理解しやすいと思います。