村山慈明:アマの知らない最新定跡

△8五飛新山崎流は非常に詳しい
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:5級〜四段
発売日:2008年12月

この十数年の将棋界を振り返ると、玉の囲いを省略して、展開によっては居玉のまま居飛車穴熊を狙い打ちにする「藤井システム」の登場を皮切りに、角道を開けたまま戦う「ゴキゲン中飛車」、後手番でありながら更に自ら一手損を選ぶ「後手一手損角換わり」など、従来の棋理を大きく覆す戦法が次々に流行し、タイトル戦にも度々登場するようになりました。

しかし、これらの戦法は従来の感覚と異なった指し方が求められるうえ、若手プロを中心に徹底した研究が行われ、新手順が目まぐるしく登場しては消えていくため、新聞やテレビ棋戦でこれらの戦法が登場する度に、「ちょっとついていけない…」と敬遠してしまう方も少なくないと思われます。

そんな現代プロ将棋の最前線をわかりやすく「ガイドブック」的に、あるいは既にこれらの戦法を指している方にとっては「最新の定跡書」として読んでもらおうと刊行されたのが「最新戦法必勝ガイド これが若手プロの常識だ」です。本書はその続編という位置付けになります。

著者はその最新の定跡研究がプロ棋士の間でも高く評価されており、「序盤は村山に聞け」とまで言われている村山慈明(やすあき)五段です。「近代将棋(休刊)」や「週刊将棋」の連載講座でお世話になった方も多いのではないでしょうか?

全222ページの8章構成で、全体の2/3が本編となる講座で占められており、残りの1/3が村山五段による自戦記となっています。目次は以下の通りです。

第1章 角換わり腰掛け銀先後同型
第2章 一手損角換わり対早繰り銀
第3章 一手損角換わり対右玉
第4章 △8五飛戦法 対新山崎流
第5章 ▲ゴキゲン中飛車
第6章 △ゴキゲン中飛車
第7章 ▲藤井システム対△居飛車穴熊

第8章 実戦編
1.光速の寄せを体感する 対谷川浩司九段
2.手拍子で好局を落とす 対井上慶太八段
3.熟成新手で快勝 対金井恒太四段
4.自信の対先手藤井システム 対窪田義行六段
5.棋風通りの厚み勝ち 対遠山雄亮四段

後手の勝率は低いものの人気の戦法

第2章 一手損角換わり対早繰り銀より:図は△5四銀まで
この急戦形で一手損が形勢にどう影響するかがポイント。この形になった以上、当然▲3五歩と仕掛けます。以下△同歩▲同銀△8五歩に▲2四歩△同歩が最も多い展開です。

▲3五歩に対して△同歩と取らずに△4四歩と突く変化もあります。以下▲3四歩△同銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三金▲2八飛△2四歩でこれからの将棋ですが、浮ついた金銀を嫌ってか最近はあまり指されていません。

最近は本家・藤井九段が矢倉を指しています

第7章 ▲藤井システム対△居飛車穴熊より:図は▲3五歩まで
「後手藤井システムは"赤信号"、先手〜は"黄信号"」として、本家の藤井九段はめっきり指さなくなったものの、若手プロを中心に根強い人気のある藤井システム。

図以下、△3五同歩に▲4八金上△3四金▲6四歩△同歩▲4四歩が変化の一例です。▲4八金上に代えて▲6四歩も目につきますが、放置して△3六歩と強く踏み込まれると、以下▲6三歩成△3七歩成▲5三と△同金▲6一飛成△3一歩で先手芳しくありません。

この形を巡る攻防は、本書の2年後に刊行された「中村亮介の本格四間飛車」で詳しく解説していますので、気になる方はそちらも参考にしてみてください。

基本図までの手数はあるものの、いずれも初手からの手順が掲載されています。図と図の間に進行する手数は5〜15手と幅広いですが、分岐点は3つも4つも細かく分けずに、有力手順を2つに絞って解説しています。

どのテーマ図もプロの公式戦で頻出(刊行当時)ですが、なかでも中盤を省略して即終盤に突入するゴキゲン中飛車▲5八金右急戦、飛・角・桂だけで手を繋ぐ△8五飛戦法は、予備知識がないと観戦してても「?」になること必至ですので、馴染みの薄い方は参考になると思います。

ただし、定跡書として読む場合、本書はあくまでも刊行当時における最新の定跡"だけ"をクローズアップしているので、本格的に指しこなそうと思うならば、該当する戦法の基本定跡を広くまとめた本が欠かせません。

△8五飛戦法やゴキゲン中飛車、藤井システムはこれまでに何冊もの本が出版されていますので、ご自身の棋力にあったものをチョイスすれば問題ありませんが、第1〜3章のテーマである「一手損角換わり」は、比較的敷居の高い「新・東大将棋ブックス」くらいしか定跡書がないのがネックです。

自戦記は前巻が4局、本書は5局となっており、他の著者によるMYCOMの本に比べてもやや多くなっています。この部分をどう捉えるかは意見が分かれると思いますが、個人的には何故かテーマにならなかった「矢倉」や「石田流」の講座を掲載して欲しかったです。

このタイプの本は「旬の時期」が限られているので、早めに読むのに越したことはありません。このレビューは刊行から2年経ってから書いています(笑)が、これから観戦用のガイドブックとしての用途を考えている方は、続編の「ライバルに勝つ最新定跡(2010年9月刊行予定)」を待ったほうがよいでしょう。