森下卓:将棋基本戦法 居飛車編

矢倉や横歩取りの基本定跡を紹介しています
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:10級〜5級
発売日:1997年9月

将棋の基本定跡を初めて勉強する方を対象とした、森下九段の「将棋基本戦法」。本書は矢倉、角換わり、ひねり飛車などの相居飛車の定跡を、駒組から仕掛けあたりまで解説しています。

全223ページで、見開きに盤面図が4枚配置されています。同じく日本将棋連盟から出版されたベストセラー「羽生の頭脳」と非常によく似た構成になっています。

第1章 矢倉戦法
第2章 角換わり戦法
第3章 ひねり飛車・相掛かり戦法
第4章 横歩取り戦法
第5章 実戦解説編

後手は玉が薄いが攻撃の主導権を握れます

第1章 矢倉戦法より 米長流急戦矢倉:図は▲7九角まで
後手の形は米長流急戦矢倉と呼ばれるもので、玉の固さは先手に遠くおよびませんが、後手番ながら主導権が握れることと、その破壊力が魅力です。図以下、△6五歩▲同歩△8六歩▲同歩△6五桂▲6六銀△7五歩▲4六角△6四歩▲7五歩△6六角▲同金△8六飛車と十字飛車(金・桂両取り)が炸裂して後手勝勢です。

この米長流急戦矢倉はどうしても玉が薄く反撃がきつく、角を上手く使って攻めを牽制されると戦果は思わしくないのですが、近年では指す人が少ない(この形を初見の人も多いのでは?)ので、逆に有効かもしれません。責任は持ちませんが(笑)

矢倉は玉を金銀三枚で守り、飛車角銀桂(雀指しなどではプラス香)で攻めるという、バランスのよい戦法です。全部の駒をうまく使わないと勝てないので、将棋の基礎体力を上げるにはぴったりだと思います。

ひねり飛車や横歩取りの章では、基本定跡はもちろんのこと、飛車先交換をされたときに▲8七歩(△2三歩)としないでも戦えることに気づいてほしいです。それを持ち歩としておけば、さまざまな攻め筋をみせることができます。

本書の姉妹書として「将棋基本戦法 振り飛車編」も出版されています。そちらは四間飛車や三間飛車、中飛車など、居飛車対振り飛車における定跡を解説していますのであわせてどうぞ。