西川和宏:西川流振り飛車 居飛車穴熊破り

角道を止めた振り飛車でイビアナを屠る!
この本の詳細をAmazonで見る

評価:B
対象者:5級〜三段
発売日:2011年4月

ゴキゲン中飛車の台頭を機に、プロ棋界ではすっかり影が薄くなってしまった角道を止めて戦う従来型の振り飛車。

角道を止めて無難に駒組みを進めると、居飛車穴熊にガッチリと組まれるため、仮に振り飛車が中盤で作戦勝ち、あるいは多少駒得するくらいの別れでは、終盤の「穴熊の暴力」を前に一気に土俵を割ってしまうことが多い、また四間飛車に限って言えば、対「藤井システム」の研究が進んだ結果、本家の藤井九段も採用しなくなった…というのが従来の振り飛車が激減した大きな理由です。

今回紹介する「西川流振り飛車 居飛車穴熊破り」は、そんな状況の中、敢えて角道を止めた三間飛車・中飛車で天敵・居飛車穴熊を葬ってしまおうという意欲的な一冊になっています。

著者は父親・西川慶ニ七段との「親子棋士」として話題となった西川和宏四段です。四段昇段直後の「将棋世界」の企画で、鈴木八段に角落ちで負けたときは心配しましたが、現在は好成績をあげているようでホッとしました。

全222ページの4章構成となっており、見開きには盤面図が4枚(最大で5枚)配置されています。目次は以下の通りです。

第1章 ▲三間飛車
第2章 △矢倉流中飛車
第3章 相穴熊編
第4章 実戦編(対稲葉四段・佐藤五段・横山五段の3局)

本書のタイトル、あるいは目次だけでは、どういった戦型が収録されているかイメージしにくいと思いますので、まず代表的な局面を以下に4つほど紹介します。

第1章 ▲三間飛車より:図は△8四飛まで
石田流への組み替えから▲5九角と角を深く引いた場合は、▲4八角しか活用の筋がないので、図から▲5八金左〜▲4六歩〜5六銀〜▲4七銀引きのいわゆる「ダイヤモンド美濃」でガッチリ固めてから、▲5六歩〜▲6五歩〜▲4八角から▲7四歩(飛車取り)の筋を狙います。

手順は違うものの、上図で▲5九角の代わりに▲6八角の場合は、▲5七角と▲4六角と活用の筋が2つあるので、今度は▲5六銀ではなく、▲5六歩で角道を通してから、飛車の打ち込みに強い▲7八金型で戦います。

第1章 ▲三間飛車より:図は△8四飛まで
居飛車穴熊の駒組みを牽制するため、振り飛車が▲5六銀と出るのは常套手段ですが、通常の△4四歩や△4四銀といった受け以外にも△5五歩と突っ張られることもあります。▲三間飛車の場合には「小倉流」と呼ばれる面白い指し方があります。

図以下、▲5六歩△同歩▲5八飛と回って、伸びすぎの感がある5筋の位を目標に開戦するのが、小倉七段の著書「下町流三間飛車」でも紹介された狙い筋です。

第2章 △矢倉流中飛車より:図は△4ニ飛まで
本サイトがまだブログだった時代(7年前)にレビューした「中飛車道場 第4巻」にも登場した「矢倉流中飛車」がテーマ。関西の矢倉六段が得意にしていることからこの名がつきました。

▲9八香と居飛車穴熊を目指したときに△6四銀と動き、以下▲6六銀△4五歩▲9九玉に対して、△4ニ飛と振り直して、守りの薄くなった4筋を狙うのがこの戦型のポイント。

上図から@▲2六飛には、△4六歩▲同歩と飛車先を軽くしておいてから、△6五銀(!)と出るのが強手。▲同銀には△7七角成▲同桂に△4四角があります。本書では▲2六飛に代えて、A▲4八飛以下の攻防も合わせて解説しています。

第3章 相穴熊編より:図は△7四歩まで
上で触れた▲4八飛とした場合、双方の駒組みが続くので、振り飛車は美濃囲いだけではなく穴熊を選択するのも当然ながら有力です。

後手は△7四歩と△6四銀の形を生かして△7ニ飛から7筋へ狙いを定めるのが一つの指し方となります。

この第3章では▲中飛車における相穴熊の戦いも紹介されていますが、▲三間飛車から穴熊に潜っても同型に辿り着くことが多いので、中飛車・三間のどちらか一方しか指さない人でもそれほどページは無駄にならないと思います。

居飛車穴熊の動きを牽制する銀の進出(▲三間飛車の▲5六銀や△中飛車の△6四銀)、飛車の振り直し、捌きのタイミングなど、ちょっとしたポイントをおさえてしまえば、どの戦型も序盤は振り飛車党の方なら通いなれた道だけに、非常に指しやすいのが特徴です。

また、角道を止める振り飛車の割には主導権を握りやすく、飛車の成りこみ、飛・角の交換から大駒を敵陣に打ち下ろす展開が望めるので、勝敗は別として「将棋を指した」という満足感が得られやすいのも大きなメリットではないでしょうか?

第1章は作戦の分岐点での有力な手を二通り挙げて解説し、仕掛け以降の手順は簡潔にまとめているので、倶楽部24で中級前後あれば十分読みこなせる内容ですが、第2〜3章は一部に終盤まで一気に突っ走っているところもある(著者の実戦例を踏まえていると推測)ので、こちらはやや難易度が上がります。

著者がまだ全国区になっていない新人ということで、ネームバリュー的には損していますが、収録されている戦型を解説したほかの棋書は既に絶版になっているものばかりですので、そういった意味では貴重です。

「角道オープン型の振り飛車もいいけど、やはり熟練度が高く、指しなれた従来の振り飛車が自分にはマッチしている。」という方には、対居飛車穴熊のバリエーションを増やすいい機会になるでしょう。

冒頭で触れたように本書は三間飛車と中飛車のみがテーマとなっており、四間飛車は登場しません。対居飛車穴熊に特化した四間飛車の本は「鈴木大介の将棋 四間飛車編」がなかなかの良書ですので、四間飛車党の方はそちらを参考にしていただければと思います。